SSブログ

ichimaru ver. layout now [艤装屋.com]

i100.gif


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:blog

スルハル仕様検討中 [艤装屋.com]

利丸さんのスルハル仕様検討中。

20140415_001.gif
恐らく現状はこのような構成。


振動子がかなり出っ張ってます。
ランチャーを使っての積み下ろし時に引っ掛かるのでどうにかしたいとのご要望。

振動子を上方向に上げるような構成にすれば解消できると思われます。


例えばこんなのを使う
20140415_004.jpg
これの下側を8°傾斜で切断するのが一番スマートかな。
蓋の部分がメーカーによって色々な形状をしているので、加工しやすいやつを探します。
色は目立たないように白ってのがベストですが、既製品の塩ビで白は無いです。
この画像のは茶色ですが、おそらく実際に使うのはグレーになると思います。
まぁそこはしょうがないですね。


20140415_002.gif
このようにする事で振動子を引き上げる事が可能。


既存の緑の部分の詳細な寸法を測ってみないと
塩ビ部品の径を決められませんが、いわゆる呼び径75か100で行けると思います。


いや、ちょっと待て。
8°傾斜加工が結構厄介っぽいな。
既存の部品を追加工して、後付けは8°加工無しで嵩上げする構成にした方が良いか。

うーむ、一回ちゃんと既存構成の測定してから仕様を詰めた方が良いですね。
近い内に既存構成部品の実測する事にしましょう。











nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

製作物2点 他 [艤装屋.com]

 
第二大将丸向け電装品完成。


20140326_001.jpg


20140326_002.jpg

二芯のメタルシールド線を使っています。
シールドを束ねて1本の配線状にして結線しています。
二芯の電源ケーブルでも良かったかも知れませんが、
ノイズ対策をしておいた方が無難と判断し、このような仕様にしました。



20140326_003.jpg


20140326_004.jpg

週末納品です。








次、さて、これは何でしょう?
20140326_005.jpg



20140326_006.jpg
外径Φ80 穴の径Φ23



20140326_007.jpg



20140326_008.jpg
8°のテーパーを付けてます。



これはHONDEX TD-28用の部材として作ってみた試作品です。







20140326_100.gif
A-A断面で説明します。



イケスの底面にΦ23の穴をあけて、下から振動子を通して付属のナットで留める場合↓
20140326_101.gif
EBOSHI310 / 340pro / 375 のイケスは8°の傾斜が付いていますので、
図のようになります。
(※恐らくEBOSHIのイケスは全て8°傾斜と思いますが、実測したのは上記3種)



この傾斜を解消させるために、2つの部品を作ってみました。

この部品を使うと・・・
20140326_102.gif
※緑色の部分が今回作った部品を示しています。


振動子が垂直に配置できるようになります。

HONDEXのHPには傾斜10°以下であれば、振動子は斜めになっていても
構わないとの表記があります。
第二大将丸においてはTD-27を使用した事と、船底からの凸はランチャーを使う関係で
NGだったので、スルハルキットのような物を作り8°傾斜で導入しました。

今回のは壱丸さんが使うかも(?)なので、出っ張っててもOKって事で、
だったら垂直に発振するほうが望ましいだろうと思い、このような部品を作ってみました。

穴の径はΦ23ってのは事前に測って知ってたのですが、
他の部分の寸法や形状など、細かい所は見てないのに加工しちゃったので、
週末にフィッティングの確認します。


それともう一件、利丸さんの振動子位置調整ですが、
これは構想は固まったので、週末にでも実測して仕様詰めます。











nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:blog

部品の一部着荷 [艤装屋.com]

依頼を受けた製作物の部品の一部が着荷。

20140321_001.jpg

後は三芯ケーブルを入手して、適当なタッパーを流用して
振動子の切り替えスイッチボックスを作ります。

一般的には二つの振動子で本体(表示部)は一つで
運用する場合にこのような切り替え器を使います。

市販品もそのタイプならば存在します。
調べてみると10000円から15000円での販売。
良い商売してますね・・・。


今回の依頼は一つの振動子で本体2つに接続し、
切り替えて表示させたいとの要望なので、
市販品とは逆のコネクタ類を使います。



納品は来週末の予定です。










nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

Cuda168 オールインワン仕様 [艤装屋.com]


前にFKでバウに搭載してたサブ魚探のCuda168を
マリーナメンバーのI村さんに提供って事で、手軽に持ち込めるように
木の板に魚探とバッテリーを載せる仕様で製作することに。


父親に相談したところ、こんなのが完成してました。

20140317_001.jpg

20140317_002.jpg

仕事速過ぎ・・・

私も製作物や加工物は得意としてますが、まぁこの親にしてこの子ありってトコでしょうか。



ひとまずこれで使ってもらいますが、すぐにGPS魚探が必要に感じると思います。
それまでの繋ぎとして、この機材はレンタルって事にしましょう。

で、Cuda168がお役御免になったら、このセットはマリーナに寄付。
レンタルボートの装備として使ってもらう事にしようと思います。












nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:blog

コンソール周りのリファイン [艤装屋.com]

自宅で眠っていたHE-61GPⅡ(以下HEと表記)を小将に譲ることになりました。

第二大将丸は現在イーグルのフィッシュマーク480とガーミンのハンディGPS
e-trekだったっけ?で運用中。

HEは200/50kHzの二周波を積んではいますが、魚探としての性能は
200kHzの単周波ではありますが、フィッシュマーク(以下FMと表記)の方が上。

HE単体での運用より、HEとFMの2台で運用の方が良いだろうと言う事で、
並列配置を可能にする板を製作しました。
現在第二大将丸にはジョニーレイのロータリー架台が付いているので、
それにまとめて載せてしまう方法を取ります。



HEとFMのコの字架台を付けるとこんな感じに
20140228_001.jpg


ジョニーレイのJR300を使ってボートコンソールと接続。
20140228_002.jpg
JR300とコの字架台を共通のネジで止めることで本数削減と軽量化を狙ってます。


HEとFMのピッチをもうちょい詰めた方が見た目は良いのですが、手持ちではありません。
小将がJR500は既存のFMで使ってるので、今後気になるようであれば
自分でやってください。



二台並べたイメージはこんな感じ
20140228_003.jpg
良い感じです。


ただ、HE側が少し重いので下がってます。
手持ちの材料が2mm厚のジェラルミンしか無かったので・・・

画像がありませんが、ここはHEの下に柱を入れる事で対応しました。


ベース共通なので個別に左右方向の角度変更が出来ません。
使ってて不満に感じた場合は、ロータリー架台を個別に設置すれば
済む話ですので、それで対応してください。











nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

ルアーハンガー(?) [艤装屋.com]


既にボートに取り付けちゃってるので、手元に物が無いのですが、
画像があったので記事にしておきます。


前のボートでは既製品のルアーハンガー(?)を買って使ってました。
ボートを手放す時に、当分自分でボートは持たないだろうからってんで
人にあげちゃったんですよね。

で、実際自分で再びボートを持つようになって
やっぱりあった方が便利って事で買おうと思って色々調べたんですが
どこで買ったのか忘れてるし、そもそもルアーハンガーって名前が
合ってるのかもわからず、結局探し出す事は出来ませんでした。


ならば自作してしまえって事で・・・

20131117_001.jpg



ホームセンターでプラのアングルを買ってきて、適当な長さに切断。
角部を丸め、適当なピッチで適当な大きさの穴をあけ、背面に吸盤取り付け用に
ダルマのような形で穴をあけます。

吸盤を取り付けたら完成。


いまさらなんですが、長穴もあけておけばエギにも使えたのにと気付きました。

今度持ち帰って追加工しておきます。














nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

船外機スタンド 仕様考案中 [艤装屋.com]


キールローラの取り付けに際し、ボートをランチャーから下ろした方が
作業が楽と思われます。

そうなると船外機も外して、一時どっかに置いておく必要があります。
車に積んじゃえば良いんですけど、この際なので船外機スタンドを
作っておこうかと思い、仕様を考えています。

アルミパイプをベンダーで曲げて、アルゴン溶接ってのも考えましたが面倒。
木材は加工が面倒だし、塗装したくなるし、耐久性にちょっと不安あるし・・・。
うーむ、そうなると手軽にイレクターで組むのが良いのかな。

20130918_001.jpg

20130918_002.jpg

イレクターってカラーはアイボリーしか知りませんでしたが、
色々あるんですね。

特に急ぐ案件では無いので、ゆっくり考えます。










nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

キールを受ける部材 [艤装屋.com]


ランチャーにボートを置いている時になるべく荷重を分散させるのが
望ましい事は周知の事実。



ファクトリーゼロの大型ランチャー(L700)を使い、EOBOSHI375を載せる場合・・・

20130911_004.jpg
バウ側はV字の部材とバウストッパーで受けて・・・


20130911_003.jpg
スターン側はチャインで受けるようにします。




船底は薄いので、そこで受けるのは好ましくないでしょう。

昨年の納入時に、辻堂の社長から「スターン側は角材を入れて
キールでも受けた方が、より望ましい。」とのお話がありましたが、
チャインで受けてれば問題無いだろうと思って、そのままにしてました。
角材を入れる行為が一人だと面倒ってのもありまして・・・。

でもやはり荷重分散はしておくべきなので、何か手立ては無いかと
色々考えていました。

車のジャッキを当てて、保管時はジャッキアップするとか、
木材の上下にPPボードか滑るレールを貼るってのも考えましたが、
もっと手軽な方法を思い付きました!

昔FKでバウのハイデッキを作った時に使った、高さ調整できる
建材が使えるのでは?と。

先週末に近所のホームセンターに行ってみましたが、
FKの時に使ったプラスチックのやつは高さが300mm程度。
それの短いやつが無かった・・・。
今回は130mm程度なので、それに見合うやつだと鉄製しか無い。
ひとまず諦めて帰宅しました。




で、今日の定時後に超近所のホームセンターに行ってきました。
店内を探すと、そもそもその手の部材が置いてない・・・。
諦めて店を出ると、屋外の建材が置いてあるコーナーに短いの発見!

買って来ました。

20130911_000.jpg
@598 安っ!

20130911_002.jpg

これなら初めは低くしておいて、ランチャーとボートの間に入れて、
ひねっていけば高くなるので、そこそこの高さでロック掛ければ
問題無く使えそうです。


20130911_001.jpg
下側の赤矢印のところに入れるやり方です。

今週末持って行って確認してみます。










nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

キールローラー 自作 [艤装屋.com]

先日仕様説明したキールローラーですが、ひとまず形になりました。

kr001.jpg

kr002.jpg

ほぼ仕様通りです。


後は実際に現物をランチャーに合わせてみて、干渉とか当たり方とか
その辺を確認して、必要に応じて嵩上げするなり追加工するなりです。
まぁ大きな問題は無いと思いますけど。


問題は取り付けなんですよね。
ボート載せたままだと取り付けは無理なので、一旦降ろさないとです。
面倒っちゃ面倒なんで、取り付けはいつになるか分かりません・・・。











nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog