SSブログ
タックル全般 ブログトップ
前の10件 | -

防水浸透性素材の話 [タックル全般]

防水浸透性について、調べてまとめてみました。 
 
レインウェアやオールウェザーウェアは
耐水圧と浸透性のバランスが重要。
 
ゴム製品は防水性は完璧だが浸透性が無いので、
外からの水は防げるが、自分の汗で内部がびしょ濡れになる。
汗を外に排出させるのが浸透性素材の役割。
 
   
『耐水圧』
読んでそのまま水の圧にどれだけ耐えられるか。
 
耐水性試験(JIS L 1092、ISO 811など)
試料に水圧を掛けた時にどの程度で水が染み出すかを評価する試験。
水圧への耐性を耐水性と呼ぶ。
防水性とは撥水性と耐水性の総称だが、
一般的には撥水と防水で区別しているのが多い。
 
おおよその耐水圧の目安
300mm:小雨
2000mm:中雨
10000mm:大雨
20000mm:嵐
※ナイロン傘は250mm程度。
 圧力が掛からないからこの程度の数字でOK
 
レインウェアなどの場合は人が着用し圧が掛かる。
75kgの人が濡れた場所に膝をつくと約11000mmの圧、
濡れた場所に腰掛けると約2000mmの圧が掛かる。
 
 
『浸透性』
汗を拭くの外に放出させる量。
 
透湿性試験(JIS L 1099)
水蒸気の通しやすさを評価する試験。
数値が高いほど湿気がこもりにくく蒸れを軽減できる。
 
人が汗をかく量のおおよその目安として・・・
大人の安静時:約1200g(24Hr)
軽い運動:約12000g(24Hr)
激しい運動:約24000g(24Hr)
 
蒸れにくいレインウェア、最低でも5000g以上、
絶対に蒸れたくない場合、最低でも10000g以上。
 
  
以上のことから、耐水性と浸透性を考えると・・・
「耐水圧10000mm以上、浸透性10000g以上」が一つの基準と言える。
名の知れたメーカーの製品はこの2つの数値を
クリアしているものがほとんど。
 
 
『各社の防水浸透素材』※AQUA FIELD Weblog調べ
 
INAREM25000(イナレム25000)ワークマン
耐水圧20000mmH2O
浸透性25000g/m2
 
OMNI-TECH(オムニテック)コロンビア
耐水圧20000mmH2O
浸透性10000g/m2
 
ベルグテック ミズノ
耐水圧32640mmH2O
浸透性16000g/m2
 
スーパーハイドロブリーズ モンベル
耐水圧20000mmH2O
浸透性10000g/m2
 
ブリーズドライテック モンベル
耐水圧25000mmH2O
浸透性15000g/m2
 
ドライテック モンベル
耐水圧25000mmH2O
浸透性10000g/m2
 
Dermizax(ダーミザクス)東レ
耐水圧20000mmH2O
浸透性10000g/m2
 
Entrant(エントラント)東レ
耐水圧10000mmH2O
浸透性10000g/m2
 
DiAPLEX(ディアプレックス)フェニックス
耐水圧30000mmH2O
浸透性16000g/m2
 
GORE-TEX ゴアテックス ※メーカー公表値では無い
耐水圧45000mmH2O
浸透性13500g/m2
 
 
文字だとイメージしにくいのでグラフ化↓
 
耐水圧の棒グラフ ※AQUA FIELD Weblog調べ
taisuiatsu.jpg
 
 
浸透性の棒グラフ ※AQUA FIELD Weblog調べ
shintousei.jpg
 
 
各社の位置関係 ※AQUA FIELD Weblog調べ
ichiran.gif
 
 
 
価格に応じて機能が高くなる傾向。
防水浸透だけではなく、デザインやその他の機能を付加することだったり、
ブランド名にコストが掛かっている なんて場合もあるため、
選ぶ方としては厄介。
  
高性能なアウターを用いても、ミッドやインナーも含めて考えないと
その機能を活かせないので、注意が必要。
 
いずれの場合も防水浸透性の数字は初期評価の結果なので、
洗濯やクリーニングにより性能は劣化する。
適切なクリーニングやメンテナンスで劣化の速度は遅らせられる。
 
 
 
 
 

共通テーマ:blog

オイル [タックル全般]

 
今、MTBに使ってるチェーンルブ
IMG_20220621_193001575_R2.jpg
 
適度な粘度があり気に入ってる。
これ、リールのウォームギアのとこに良いのでは?
 
先日使ったリールに注油。
IMG_20220621_192956364_R2.jpg
すげー滑らか。これは驚き。
 
 
 
 
 


共通テーマ:blog

セリアの釣り用品 [タックル全般]

※画像のリンクミス修正 

セリアの釣り用品で良さげなのがあったので購入。
 
IMG_20220421_191610683_HDR_R2.jpg
リールカバー。
生地が今使ってるダイワとシマノのやつよりは薄いけど、
車載時の傷防止には必要十分な感じ。
大きいほうは電動もカバーできるし良い感じ。
 
IMG_20220421_195156668_HDR_R2.jpg
蓋の方にも厚みがあるし、スタックできるので、釣りではなく
MTBのパーツ収納に良さげ。
 
 
 
 
 


共通テーマ:blog

本家入手からのパーツ複製 [タックル全般]

 
ビンビンスイッチを探す旅に出た。売ってないねー。
かろうじて45gと80gを入手できた。
IMG_20220326_155605362_R2.jpg
 
 
接続パーツは複製できるかも?ってことで、まずは型取り。
 
IMG_20220327_082744930_R2.jpg
まずは粘土にパーツを押し付ける。
隙間に微量の粘土を入れて埋めていく。
 
 
IMG_20220327_082823166_R2.jpg
シリコンシーラントと片栗粉を使い、シリコン粘土を作る。
 
 
IMG_20220327_083406654_R2.jpg
片栗粉の上にシーラントを適量落とす。
 
 
IMG_20220327_083706606_R2.jpg
片栗粉をまぶしていく。
 
ある程度まぶしたら、ニトリル手袋をして手の上で
片栗粉をまぶしながらこねていく。
(タックフリーな状態までもっていく)
 
 
IMG_20220327_084716815_R2.jpg
シリコン粘土完成。
 
 
IMG_20220327_084852658_R2.jpg
粘土の型の上に押し付け、硬化させる。
 
 
今回はここまで。
 

次回、粘土を外して逆側をシリコンで型取り。
 
鋳込み口を作って、樹脂注入でも良いんだけど、
加熱しての流し込みは結構な手間なので、
今回は片側ずつUVレジンで形成させてみようと思う。
ラインが通る部分は樹脂パイプを利用するつもり。
 
さて、上手く行くだろうか?
  
 
 
 
 


共通テーマ:blog

真鯛のリグ [タックル全般]

 
ビンビンスイッチなるものがマリーナのメンバー間で流行中とのこと。
なんじゃそりゃ?と調べると、ジャッカルの製品で昨年リリースされたやつ。
bin00_R2.jpg
※メーカーサイトの画像キャプチャ
 
曰く、入手困難系で転売屋が幅を利かせてるらしい。
これってフリリグ(フリーリグ)の応用で鯛ver.って感じだけど、
自作しても面白いのでは?
 
シンカーのところはヘビダン用の2ozシンカー使えば
60m~80mくらいはカバーできそうだし。
スピニング使えば楽になりそう。イケる気がする。
 
既にやってる方々が居るので、話を聞いてみて、
自分なりに構想を練る。
 
 
シンカーを遊動式にするってので真っ先に思い付いたのは・・・
binmodoki_02_R2.jpg
 
binmodoki_03_R2.jpg
こんな感じのやつ。
スナップは外してスプリットリングにすれば、長さは抑えられる。

 
ラインを通すところに、もうちょい幅を持たせたいなって事で、
binmodoki_04_R2.jpg
こんなのでも良いように思う。
このパイプが長いやつで少しベントしてる金具を
以前、岩井で釣りしてた時にヒラメの泳がせで使ってたんだが、
行方不明・・・
 
 
本家を見ると
bin01_R2.jpg
割と凝った作り。
  
これって・・・
binmodoki_01_R2.jpg
キザクラのウキを止めるやつ。
似てる気がする。 大きさがマッチすればこれ良いのでは?
ラインと押すところはSiCだし、スナップ外せば短くできるし。
試す価値はありそう。 
 
シンカーも含め、もうちょっと考えてみよう。
 
 
 
 
 


共通テーマ:blog

ライン入れ替え [タックル全般]

 
今週末も凪良ければ出ちゃおうってことで、
ライン入れ替え。
 
IMG_20220131_194110856_R2.jpg
鯛ラバ用と深場用

鯛ラバ用に300mは要らないちゃ要らないんだが下巻き面倒いし・・・
逆に深場用が300mってのはちょっと心許ないが、
その範囲内でやれば良いやってことで。
 
 
 
 
 


共通テーマ:blog

スティンガーバタフライ ウイングフォール [タックル全般]


新しいジグ、やっと手に入れることが出来た。
まずは試しに、よく使うサイズを購入。
 
DSC_2087_R2.JPG
 
DSC_2088_R2.JPG
 
復帰一発目はこれでやってみたい。
 
 
 
 
 


共通テーマ:blog

リングスターのカゴ [タックル全般]

 
リングスターのバスケットで小さいサイズが出ていたので衝動買い。
 
DSC_1627_R2.JPG
 
DSC_1628_R2.JPG
 
DSC_1630_R2.JPG
 
良いサイズ感。
スタック出来るので、ボートに積んでおけば整理整頓に役に立ちそう。
今は長方形のバケツに収納してるけど、これに入れ替えるかな。
 
 
東京湾で浮かんでたときは中ぐらいのサイズに色々入れて
センターコンソールに収納してたんだけど、今のボートでは大きすぎるので、
自宅で荷物入れにしてる。
DSC_1629_R2.JPG
 
 
 
 
 

コメント(0) 
共通テーマ:blog

鯛ラバネクタイ [タックル全般]

 
近所の釣具屋でネクタイ補充。
スリムなやつで何個か組んでみることに。
 
カーリーは3枚入り、ストレートは5枚入り。
DSC_1633_R2.JPG
これ、カーリーが3枚ならストレート6枚にしてくれれば
カーリー2パックとストレート1パックで切りが良いんだけどなぁ。
 
カーリー2パックとストレート2パックで
A:カーリー+ストレート 3セット
B:カーリー+ストレート 3セット
C:ストレート+ストレート 2セット
合計8セットが使い切りの最小組み合わせか。
 
こんな感じに
DSC_1635_R2.JPG
 
 
これは、もしや・・・
DSC_1634_R2.JPG
だから接続パーツは8個入りなのか!?
 
 
 
 
 



コメント(0) 
共通テーマ:blog

フィッシュグリップ新調 [タックル全般]

 
父の入院、コロナ影響など色々あって出船してません。
エレキの準備も整ってるってのに・・・
 
出られないと、工作とか買い物が増える。
 
今使ってるフィッシュグリップ(ドレスのデリンジャータフ)の魚を掴む部分は
アルミ(ジュラルミン)なので、だいぶダメージ受けてる。
寸法取りしてSUSでリビルトを計画。
その間の代替機として・・・
 
DSC_0958_R.JPG
ダイワのST225を購入。
  
こいつは、魚を掴む部分がSUS製。
両開きってのは久々。
 
ひとまず繋ぎは確保したと言いつつも、釣りに行けないんだけどね・・・。
 
 
 
 
 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog
前の10件 | - タックル全般 ブログトップ